「生きる力を育むたきかわっ子ワクワクまなびプログラム『第10回滝川市立図書館を使った調べる学習コンクール』」の表彰式が開催されました!

本コンクールは、図書館資料をはじめ様々な情報を活用した調べる学習を通じ、児童が自ら考え、判断し、表現するなど楽しく充実した学びを実現する、また、その活動の中で図書館の有用さを理解し、将来に向けて豊かな学習観・読書観を育む、さらに、応募された作品を評価することで、図書館活用の指導力を高め、地域に根ざしたコンクールとして、郷土愛を醸成し、子どもたちが地域に関心を寄せるきっかけとする、こうしたことを目的に毎年開催しています。公益財団法人図書館振興財団が主催する「第29回図書館を使った調べる学習コンクール」の地域コンクールとなっており、145点の応募がありました。

10月6日(月)、市役所3階301・302会議室にて審査会が行われました。8名の審査員の厳正な審査の結果、小学校低学年・中学年・高学年の部門ごとに、最優秀賞、ぶんちゃん賞(株式会社水口新聞販売所様よりご協賛いただいている賞。賞の名称は道新のキャラクター「ぶんちゃん」に由来)、優秀賞、佳作を、全部門共通で郷土賞(滝川市に関するテーマを題材にした作品の中から最も優れたものに授与)を、また滝川記者会賞(滝川記者会様よりご協賛いただいている賞で、新聞・テレビ・インターネットなどのメディアを活用し作られた作品の中で最も優れたものに授与)を、さらに10回記念特別賞(コンクール開催10回の節目を記念し設けた賞。SDGsに関する作品の中で最も優れたものに授与)を決定、計19点が選出されました。

本日、11月1日(土)、市役所3階301・302会議室で表彰式が行われ、各部門で入賞した児童へ賞状及び副賞が授与されました。なお、小学校低学年・中学年・高学年それぞれの部門の最優秀作品3点が全国コンクールに出品されます。全国コンクールでのご検討を祈ります。

以下、各部門の受賞者名及び作品名です。

【最優秀賞】

小学校低学年の部 滝川市立滝川第三小学校1年 磯野 優佑さん「宇宙について」

   中学年の部 滝川市立滝川第三小学校4年 望月 亮太さん「へらそう!ぼくのまわりの「ごみ」」

   高学年の部 滝川市立東小学校6年 能村 駿一さん「滝川と戦争」

【ぶんちゃん賞】

小学校低学年の部 滝川市立東小学校1年 二瓶  楓さん「じゃぐちのしくみ」

   中学年の部 滝川市立東小学校3年 能村 英汰さん「屯田兵について」

   高学年の部 滝川市立東小学校5年 松浦 岳志さん「松浦武四郎はぼくの祖先なのか研究」

【優秀賞】

小学校低学年の部 滝川市立滝川第三小学校1年 橋本 美和さん「3しまいあるある」

   中学年の部 滝川市立滝川第三小学校4年 内田 大翔さん「川のきけんクイズ!!」

   高学年の部 滝川市立滝川第三小学校6年 望月 宏人さん「ゼロカーボンへの旅」

【佳作】

小学校低学年の部 滝川市立東小学校2年 天谷 梓歩さん「ばんばについて」 

   中学年の部 滝川市立東小学校3年 二瓶 葉乃さん「お湯でどれだけちぢむ?たまごパックのふ

                           しぎなへんしん!」

   高学年の部 滝川市立滝川第三小学校5年 橋本 美鈴さん「滝川で笑顔を作る人々」

【郷土賞】

滝川市立東小学校6年 能村 駿一さん「滝川と戦争」

【滝川記者会賞】

小学校低学年の部 滝川市立滝川第三小学校1年 磯野 優佑さん「宇宙について」

   中学年の部 滝川市立滝川第三小学校4年 望月 亮太さん「へらそう!ぼくのまわりの「ごみ」」

   高学年の部 滝川市立東小学校6年 能村 駿一さん「滝川と戦争」

【10回記念特別賞】

小学校低学年の部 滝川市立東小学校2年 増子 すゞ音さん「せんきょってなあに?」

   中学年の部 滝川市立滝川第三小学校4年 望月 亮太さん「へらそう!ぼくのまわりの「ごみ」」

   高学年の部 滝川市立東小学校6年 能村 駿一さん「滝川と戦争」

なお、10月24日(金)から11月26日(水)まで、図書館にて、「生きる力を育むたきかわっ子ワクワクまなびプログラム『第10回滝川市立図書館を使った調べる学習コンクール』作品展」を開催しています。応募いただいた全作品145点を一堂に展示します。子どもたちの力作の数々、是非ご覧ください。(※最優秀作品3点は11月上旬から全国出品によりレプリカとなります)